フロアコーティングを検討中の方必見!よくある疑問に分かりやすく答えます!

フロアコーティングでよくある疑問は、どの溶剤の種類をえらぶべきなのかそれぞれの特徴に関連してのものです。
フロアコーティングではUV・シリコン・ガラスやウレタン・アクリルなど色々な種類が用意されています。
耐久性やツヤの度合い、価格などで違いがあります。
アクリルは廉価ですが塗装膜が脆弱で頻繁に塗りかえる必要があります。
UVは耐久性でも美観でも最高のスペックですが、施工には特殊な機器が必要で価格も高額です。
-
フロアコーティングを検討中の方必見!よくある疑問に分かりやすく答えます!
- フロアコーティングと床ワックスの違いとは?
- フロアコーティングを施工するメリットは?
- フロアコーティングにデメリットはある?
- フロアコーティングがおすすめの家庭は?
- フロアコーティングの施工にはどれくらいの時間がかかる?
- フロアコーティングの効果はどれくらい持続する?
- 賃貸物件でもフロアコーティングは可能?
- 新築住宅でフロアコーティングを施工する際に準備することはある?
- フロアコーティングは床暖房のフローリングでも施工できる?
- フロアコーティングを施した床の安全性は?
- フロアコーティングを施した床のメンテナンス方法は?
- フロアコーティングでよくある失敗は?
- フロアコーティングの施工会社を選ぶ際のポイントは?
- フロアコーティングの見積もりで注意すべき点は?
フロアコーティングと床ワックスの違いとは?
フロアコーティングと床ワックスは、どちらもフローリングを保護するものですが耐久性には大きな違いがあります。
ワックスの場合は基本的には半年~1年ほどしか持ちませんが、フロアコーティングの場合は最低でも5年、長いものだと30年以上の耐久性を誇ります。
また、ワックスは定期的に上塗りしたり、剥離した上で再塗装したりしなければなりません。
これに対し、フロアコーティングは基本的に一度施工したら、フローリング自体を張り替えるまで大規模なメンテナンスを必要としません。
普段のお手入れ方法にも違いがあります。
床ワックスは水に弱いため、汚れが目立つ際は固く絞った雑巾などで掃除して、床表面に水分が残らないように乾拭きする必要があります。
一方で、フロアコーティングは耐水性が優れるため水拭きが可能です。
水拭きだけでなく、アルコールでの掃除も可能なので日々のお手入れが楽になるというメリットがあります。
ただし、ワックスと比べると施工費用が高いので、この点については注意が必要です。
フロアコーティングを施工するメリットは?
フロアコーティングの効果はコーティング剤の種類によって異なりますが、どのコーティング剤にも傷や汚れを防止する効果が期待できます。
耐水性にも優れるため、食べ物や飲み物などを床にこぼしてもサッと水拭きすれば綺麗になります。
そのため、フロアコーティングを施しておけば日々の掃除が大幅に楽になるでしょう。
また、施工後は艶が出るなどの美観も良好になります。
耐用年数も長く、長いものでは30年ほど効果が持続するので、長期間にわたってフローリングを綺麗な状態に保つことが可能です。
効果が持続している期間は特別なメンテナンスが不要になるので、メンテナンスコストが抑制されるというメリットもあります。
さらに、コーティング剤によっては高い滑り止め効果も得られるので、小さな子どもや高齢者の転倒防止につながります。
ペットの足腰にかかる負担も軽減されるので、フロアコーティングは小さな子供や高齢者、ペットがいる家庭に特におすすめです。
フロアコーティングにデメリットはある?
フロアコーティングを施工すると、傷や汚れが付きにくくなり、長期間にわたってフローリングを綺麗な状態に保てるというメリットがありますが、初期費用がそれなりにかかります。
どの程度の費用が発生するかはコーティング剤の種類や施工面積、施工会社などによって変わってきますが、安くても1軒家であれば15万円ほど、高い場合は40万円以上かかることがあります。
フロアコーティングは生活していく上で必ずしも必要なものではないので、初期費用が高いというのは大きなデメリットと言えるでしょう。
また、コーティング剤の中には一度施工したら剥がすことができないものもあります。
この場合、元の状態に戻すにはフローリング自体を張替えなければなりません。
剥がせるコーティング剤であっても、プロの施工業者に依頼する必要があります。
いずれにしても、施工後に元の状態に戻すには一定の費用がかかるので注意が必要です。
その他にも、光沢が出ることで傷が目立つ可能性がある、フローリング本来の風合いが損なわれる、コーティングの種類によっては臭いが気になる恐れがあるといったデメリットもあるので、施工前にしっかりと把握しておくことが大切です。
フロアコーティングがおすすめの家庭は?
フロアコーティングは、子供やペットがいる家庭におすすめです。
子供やペットがいると、床で遊ぶことも多く傷つきやすくなってしまいます。
その状態で放置しておくと、床が駄目になってしまうでしょう。
フロアコーティングしておくことで、床が傷ついてしまう事を予防することができます。
傷がつくことがなくなってくるので、よい状態で長く保つことができるでしょう。
また、紫外線が良く当たる家にもおすすめです。
紫外線が当たると木が変色したり痛みやすくなってしまいます。
劣化が早く進んでしまうのでよくありません。
フロアコーティングしておけば、木の劣化を予防することができ、よい状態で保てるようになってきます。
このように、様々な状況の家庭で最適になります。
積極的にフロアコーティングを行っておけば、木材が駄目になってしまう心配がありませんし、床で遊んだとしても痛めることなく過ごすことができます。
気になるときには、工事を行ってみるとよいです。
フロアコーティングの施工にはどれくらいの時間がかかる?
フロアコーティングの施工では、ホコリなどの混入を防ぐために室内を締め切った状態にするため、作業が開始されると室内に入ることができなくなります。作業が完了してもコーティング剤が完全に乾くまでは室内に立ち入ることができないため、施工にどの程度の時間がかかるのか気になるという方は少なくないでしょう。 フロアコーティングの施工自体は、養生などの事前準備を含めても数時間程度で終わるケースが大半です。乾燥についてはフロアコーティングの種類や気温などによって変わってきますが、一般的には1日から2日ほど待たなければなりません。ただし、UVコーティングに関しては自然乾燥ではなく、紫外線で強制的にコーティング剤を硬化させるので施工後すぐに入室できます。このようにフロアコーティングの施工は、UVコーティングを除いて最低でも1日はかかるので、新居に施すことを考えている場合は引っ越しなどのスケジュールに余裕を持っておきましょう。
フロアコーティングの効果はどれくらい持続する?
フロアコーティングはフローリングを保護する為に専用のコーティング剤を塗布して塗膜を作り、生活の中で付きやすい汚れや傷を防ぐことが出来ます。フローリングを保護することが出来る他にも、掃除が楽になったり家の資産価値を保持するメリットもあります。コーティング剤の種類によって特徴は異なり耐用年数も変わりますが、5年から35年程度と大きな差があります。耐久性が高いUVコーティングやガラスコーティングの場合には、20年以上は美しさを保つと言われています。シリコンコーティングの場合は10年から20年程度の持続性があり、ウレタンコーティングは5年から10年程度の持続性があります。フロアコーティングと一括にしてもコーティング剤によって特徴は様々なので、予算や特徴に合わせた自分の家に合っているコーティング剤を選ぶことが重要です。早めのメンテナンスは家の長持ちに繋がる為、気になる症状が出た場合には専門業者への相談をすることをおすすめします。
賃貸物件でもフロアコーティングは可能?
賃貸物件であってもフロアコーティングは可能です。ただし自分勝手に行うことは全くおすすめしません。必ず大家さんに連絡し、了解を得てから行うようにしてください。この際、フロアコーティングとは部屋を傷つけたりして価値を棄損するものではなく、むしろその逆であって付加価値をもたらすものであることを強調します。もし必要であればフロアコーティングに関する資料を用意するとか、施工会社の営業マンの協力を得るようなこともあってよいかもしれません。もちろん、付加価値をもたらすものであっても自分の意志で行うのですから費用が大家さん持ちになるわけはなく自己負担ですが、賃貸であっても手を加えることはできるということです。退去時には基本的には原状回復義務があるわけですが、価値を向上させることで既に大家さんの納得を得ているのであればその必要はないというか、当然ながらそれを求められることもありません。念のため書面で同意を得ておくと良いでしょう。
新築住宅でフロアコーティングを施工する際に準備することはある?
フロアコーティングは新築住宅の段階で済ませておくほうがメリットが大きいといえます。フローリングでは定期的なワックスがけでメンテナンスしなければなりません。この点フロアコーティングを施工しておけば、UV素材などを使用すれば20-30年以上にわたってワックスがけなどのメンテナンスが不要になるので、掃除がとても楽になります。したがって新築で入居前に施工しておけば、掃除の負担を大きく軽減できるため、入居前の施工が理想的です。ある程度の出費が必要ですが、新築の段階でスケジュールに汲んでおけば住宅ローンで費用を賄うことも可能になります。 中古住宅や入居後になると、コーティング材の種類が限定されるばかりか、施工できないことも珍しくありません。 新築住宅では入居前に業者を日程を組んでおくこと、マンションの場合は管理会社に確認するなどの下準備で対応します。入居前であれば下処理であるワックスの剥離や傷の補修などが不要で、準備のための時間を節約することができるのもメリットです。
フロアコーティングは床暖房のフローリングでも施工できる?
フロアコーティングの施工を検討しているものの、床暖房の床でも問題なく施工できるのか気になっている方は多いかと思いますが、結論から言ってしまえば問題なく施工できます。そもそも床暖房は人が直接触れるものなので極端に熱くなることはなく、表面温度は最大でも35℃程度までしか上昇しません。フロアコーティングと一口に言っても様々な種類がありますが、基本的にどのようなフロアコーティングでも35℃ほどの温度によって影響を受けることはありません。例えば、UVコーティングであれば200℃、ガラスコーティングの場合は600~1200℃、シリコンコーティングは400℃ほどの耐熱性を備えています。最も耐熱温度が低いウレタンコーティングであっても70℃ほどなので、高温になるストーブなどでない限りコーティング剤が溶けてしまう心配はありません。どうしても暖房機器による熱の影響が心配なのであれば、耐熱温度が高いタイプのフロアコーティングを選ぶと良いでしょう。
フロアコーティングを施した床の安全性は?
フロアコーティングを施工するとフローリングの美観を長く維持できますが、このコーティングを施すことで床の安全性は守られるのかという疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。
フロアコーティングは床に液剤を塗布して硬化させることで、床の表面を守るという施工です。
そのため、床に塗った液剤から有害な物質が出ることはないのかという点が気になる人もいることでしょう。
住宅の内装に使った塗料などから化学物質が放出され、それが原因で体調不良が起こることをシックハウス症候群と言いますが、フロアコーティングでそのような被害に遭わないためには、安全性が確認されている液剤を使用している施工会社を利用することが対策になります。
そのような安全なフロアコーティングができる会社では、有害物質がコーティング剤から放出されないことを第三者機関で調べてもらい、その結果を示している場合があるので、利用する会社やコーティング剤を決める時に参考にするのがおすすめです。
また、ペットや赤ちゃんがいるご家庭では、もしも床の表面を舐めてしまっても健康への危険性がないと宣言しているコーティング剤があるため、そういった商品を選べば更に安心できるはずです。
フロアコーティングを施した床のメンテナンス方法は?
フロアコーティングを施工すると、日々のフローリングメンテナンスが楽になるというメリットがあります、基本的なメンテナンス方法としては、普段は掃除機やフローリングワイパーなどで床に落ちているゴミやホコリを除去しますが、表面にキズが付く恐れがあるので掃除機がけの際はブラシ機能はOFFにしてください。
粘着クリーナーに関しても、塗膜が剥がれる原因になるので使用するのは避けましょう。
また、汚れが付着した場合は水拭きで対処します。
通常のフローリングは水拭きすると変形や変色などを起こす恐れがありますが、フロアコーティングを行うとフローリング表面に塗膜が形成されるので水拭きが可能になります。
水拭きだけでは落ちにくい汚れについては中性洗剤やアルコールを使用しても問題ありませんが、塩素系の洗剤には注意が必要です。
UVコーティングの場合は塩素系の洗剤を使っても問題ありませんが、その他のフロアコーティングは塩素への耐性がないので変質する恐れがあります。
そのため、パイプクリーナーなどの塩素系の薬品をこぼしてしまった場合は速やかに拭き取ってください。
フロアコーティングでよくある失敗は?
フロアコーティングでよくある失敗には以下のものがあります
フロアコーティングを施す前に、床面の汚れや油分、古いコーティング剤、凹凸やひび割れ、水分などの除去が必要です。
不適切な下地処理を行うとコーティングが密着せず剥がれやすくなります。
施工にかかる時間や乾燥時間によっては、複数回の施工が必要な場合があります。
施工時間や乾燥時間を十分に確認しない場合、コーティングが完全に乾燥する前に歩いたり、家具を戻したりするとコーティングが傷ついてしまいます。
床面の用途、素材、設置場所などに応じた適切なコーティング剤を選択しない場合、コーティングが劣化し、剥がれやすくなる場合があります。
日光や湿気、化学薬品、摩耗などの暴露環境にさらされる可能性があるでしょう。
適切なコーティング剤を選択しない場合、コーティングが劣化し、剥がれやすくなる場合があります。
ロアコーティングを施した後、適切な乾燥時間を確保しない場合、コーティングが剥がれることも起きます。
乾燥時間は、気温や湿度などの環境条件によって異なります。
適切な乾燥時間を確保するために、施工前に乾燥時間に関する情報を確認し、それに従って施工する必要があります。
フロアコーティングの施工会社を選ぶ際のポイントは?
コーティング剤を塗布して塗膜を作ることでフローリングを美しく保ち、汚れや傷から守ることが出来るのがフロアコーティングです。
コーティング剤によっても耐用年数の差はありますが、一度塗布するときれいなまま日頃の掃除も楽になる点が多くの人達から支持されています。
フロアコーティングを施工をする為には、専門の施工会社に依頼をして作業をして貰う必要があります。
信頼出来る施工会社を選ぶ為に必要なポイントは、フロアコーティングを専門的に行っている会社を選ぶようにします。
高い技術を要している為デリケートなコーティング剤の扱いに慣れている会社を選ぶことで、仕上がりも満足いくものとなります。
そしてインターネットから会社を検索して、WEBサイトで施工内容や料金について確認してみることが大切です。
最近はどの会社もWEBサイトを持っていて、会社の強みや施工事例を画像付きで掲載している所も多いです。
アフターサービスについての記載があれば、保証の内容についても調べてみると良いです。
フロアコーティングの見積もりで注意すべき点は?
フロアコーティングは床面の保護や美観を目的として施されるコーティングの一種であり、様々な種類があります。
エポキシ樹脂やウレタン樹脂、アクリル樹脂などが使われます。
一般的にフロアコーティングを施すには、専門の業者に依頼する必要があります。
業者によって施工技術や材料の質が異なるため、適切な業者選びが大切です。
また、見積もりを取り、費用の面でも比較検討することが重要です。
フロアコーティングを施す際には注意点があります。
まず施工前の下処理が重要です。
床面の汚れや傷をしっかりと取り除き、表面を平滑にすることで、コーティングの密着性を高めることができます。
施工中には風通しの良い場所で作業することが必要です。
さらに施工後は一定期間、床面に負荷をかけないようにする必要があります。
これはコーティングが完全に乾燥するまでの時間を確保するためです。
このように施す際には適切な業者選びと見積もりの比較、施工前の下処理や施工中の注意点、施工後のメンテナンスなどが必要となります。